FISPA便り「国産絹にかすかな希望」

 筆者の故郷である群馬県東部の山村の家庭では、つい最近まで親が子供を呼ぶ場合は呼び捨てでしたが、飼っている蚕(かいこ)は「お蚕様」と「様」をつけて呼んでいました。現金収入が得られる養蚕が、いかに大事だったかを象徴する呼び方です。

 だから、ではありませんが、国産絹が絶滅の危機に直面している状況に対して、ずっと心配しています。なぜなら、日本の絹は、養蚕から織り、染め、刺繍などの加工を含めて、日本の文化そのものだからです。日本の合繊繊維の技術力は、世界一だと言われますが、“人造絹糸”第一号である東レの「シルック」が、天然の絹の研究知見を生かして開発されたことはよく知られています。

 しかし、国産絹の現実は、日本の絹の総需要に占める国産絹の割合がわずか1%(0.6%)を占めているにすぎません。絶滅の危機にある、と言っても過言ではありません。そこで、農水省、大日本蚕糸会の支援を受けて、養蚕から織り編み、染色加工、縫製、小売りまでの各段階の業者が一体となったグループを形成し、価格が高くても売れる「純国産絹製品」を開発、販売することで、国産絹を維持・発展させようと取り組んでいます。

 そんな、国産絹の永続に向けての成果を見せる展示会が去る8日(水)から12日(日)まで、横浜髙島屋で開かれました。目に付いたのは「純奄美産大島紬」でした。50年前に途絶えていた養蚕が復活したのです。復活には島の気候に合った「島桑」の栽培から取り組まなければならなかったそうです。染料は南国特有の樹木「アダン」の根など奄美の自然の産物を利用しています。素朴さと上品さを兼ね備えた大島紬。よく見ると、部分的に黄金色の「奄美黄金繭」の糸が使われています。価格は100万円ほどになるそうですが、その希少性もあってすでに購入希望者が何人かいるそうです。

 奄美大島紬のグループのほか、全国各地で国産絹の復活に努めるグループは56グループを数えます。それらの製品もそれぞれ“シルクの光”を放っていました。国産絹の存続にかすかですが、確かな希望を感じました。

(聖生清重)